⇒Dell オンライン価格から3%OFF クーポン

ThinkPad E580 新色シルバーも映える 大画面モバイル 実機レビュー

スポンサーリンク

管理人自腹レビューです。
まあ、自腹を強調することもないのですがいつものレビューを区別をつけるためにあえて書いています。
自腹だと内部を見たりとか結構突っ込んだレビューも出来ますしね。
では外見・パフォーマンス・使い勝手・付属ソフトなどについて管理人視点でレビューをしていきたいと思います
※構成・価格などはレビュー時点の内容となりますのでご了承ください。
 

最初に結論を書いておきますとThinkPad E580は室内で使うスターダード ノートパソコンとてしてコストパフォーマンスも良く入力もし易いお勧めのモデルです。
特に事務処理用などで使いやすくてコストパフォーマンスも良いモデルをお探しの方にお勧めです。

まずはThinkPad E580の特徴から

このThinkPad E580はThinkPadの伝統を継承しつつ、恐ろしくコストパフォーマンスの良いスタンダード ノートパソコンです。

スペック的にはCPUに最新第8世代インテル Core i3-8130U プロセッサー、メモリ:4GB 、ストレージ:500GB ハードディスクドライブ, 7200rpmを搭載している使えるモデルです。

Windows10 HomeでもなぜかBitLockerが導入されているのでセキュリティ的にも安心です。
※導入されている理由が不明なので今後の販売モデルでは変更になる可能性があります。

ThinkPad E580とThinkPad E570の比較記事はこちらからご確認いただけます。
※記事掲載時はCPUは第7世代のものが搭載されていました。

>>>コンパクトでパワフルになった ThinkPad E580! モバイルも可能!

スポンサーリンク

ThinkPad E580 レビュー機材の基本スペック

今回レビューを行うThinkPad E580のモデルは以下のようなスペックになっています。

CPU:インテル インテル Core i3-8130U プロセッサー
OS:Windows 10 Home 64 bit
メモリー:4GB DDR4 2400MHz SODIMM
ディスプレイ:15.6型FHD液晶
グラフィック:インテル UHD グラフィックス 620
ストレージ:500GB ハードディスクドライブ, 7200rpm
光学ドライブ:未搭載
ネットワーク:有線LAN+’インテル Dual Band Wireless-AC 3165 + Bluetooth 4.1 (1×1) vPro非対応

※液晶を標準のHD→FHDにカスタマイズしています。
 

ThinkPad E580

価格:76,680円~(税込)、送料無料<5/7(月)時点>

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

\今ならお買い得なWEBクーポン適用で61,344円~(税込)、送料無料/

この商品の詳細はこちらから確認できます。

ThinkPad E580 外観チェック

ThinkPad E580の外観チェックです。
 

本体カラー

本体のカラーは
ThinkPad伝統のブラック黒と今回のモデルから新しく用意されたシルバーの2色が用意されています。
補足:シルバーはFHDのときのみ選択可能
※レビュー機はシルバー

液晶画面

<<正面>>

ThinkPad E580は15.6型FHD液晶搭載となっています。

視野は割と広めですね。
発色もそれになりに良いという印象です。

<<斜めから>>

<<さらに斜めから>>

Spyder Elite(カラーセンサー)による色域測定結果

ThinkPad E580はsRGBで62%、adobeRGBで46%と通常のノートパソコンがsRGBで70%位なので少し低めの数字です。
実際に見た感じではそれほど色の具合は良くないとは感じませんでしたが色の再現性が重要な画像処理や動画処理にはあまり向かないかもしれないですね。

 

本体の外観

<<ThinkPad E580 正面>>

<<右側面>>

・ microSDメディアカードリーダー
・ USB 2.0
・ イーサネット・コネクター(RJ-45)
・ セキュリティー・キーホール

<<左側面>>

USB3.1 Type-Cに電源ケーブルをつなぐ形なので通常は余り使い出が有りません。

でもThinkPad USB Type-C ドックなどのアクセサリーを用意することで拡張性がアップします。

・ USB3.1 Type-C
・ HDMI
・ USB3.0(Powered USB)
・ USB 3.0
・ マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック

<<背面>>

ヒンジ部は割と丈夫そうですね。

<<上から>>

15.6型ですのでA4よりはだいぶ大きいですね。

<<裏面>>

<<高さ>>

19.95mmですのでほぼ本と同じくらいですね。
しかしLenovoさん小数第2位まで計測するとはかなり高さにこだわっている証拠ですね。

画面はほぼ平ら(180度)まで倒して使うことが出来ます。
これなら自分に合った角度で使うことが出来ますよね。

電源スイッチ

電源スイッチは右サイドです。

キーボード面から見たヒンジ部分です。

画面の傾斜は180度までOKです。

<<液晶 光の反射の確認>>

・電源を入れていないとき

 写真だと判り難いですが人形はかすかに見えています。
 

・電源を入れているとき

 人形は見えていないですね。

 

キーボード&タッチパッド

標準的な使いやすい配列だと思います。
あと管理人にとって重要なポイントはThinkPad伝統のトラックポイントを使うことがでいる点です。
これがあると管理人にとっては入力効率30%増しのイメージです。
きっとトラックポイント大好きな方は管理人以外にも沢山いるハズです。

旧モデルThinkPadE570と比べて一部キーの幅が狭くなっています。
それほど頻繁に利用するキーではないので影響は少ないと思いますが利用する人は慣れが若干必要かもしれないですね。

・ThinkPadE580

・ThinkPadE570

タッチパッドは滑りも良くて凄く使いやすかったです。

またキーボード マネージャーというソフトを利用すると
現在のキーボードの割り当てや定義の変更を行うことが出来ます。

特に「fn」と「Ctl」キーの入れ替えは重宝する人も多いかと思います。

ThinkPad E580 質量

質量を実際に計測してみました。

本体/計測結果は1,958gですのでホームページ上の値約2.1kgより軽量ですね。

AC電源は234gとかなり軽量です。

ThinkPad E580は本体とAC電源を併せて2,192gとなっています。
15.6型でこれはかなり軽い部類ですよね。
これならモバイルという使い方もたまにならありだと思います。

これSSD搭載に変更すればされに軽くなると思います。

 

AC電源

AC電源もコンパクトに出来ています。

ThinkPad E580  外見チェックのまとめ

ThinkPad E580は15.6型15.6型FHD液晶を搭載したスタンダード ノートパソコンです。

ボディはThinkPad伝統の堅牢性を備えていてカラーもブラックとシルバーの2色が用意されました。
※シルバーはFHD選択時のみ選択可能

キーボードも数値キー付の使いやすいフルキーボードなので入力もし易いと思います。
特に経理処理など数字入力が多い使い方では力を発揮してくれると思います。

サイズ的にも高さ19.95mmとかなり薄型となっていて質量も約 2.1kgと15.6型のスタンダード ノートパソコンとは軽さになっています。

これなら常時持ち歩きは流石に向きませんが必要に応じて持ち歩く位の使い方であれば十分に対応できそうです。

ThinkPad E580は軽量で持ち歩けるスタンダード ノートパソコンをお探しの方にお勧めのモデルです。

 

ThinkPad E580 パフォーマンスチェック

ThinkPad E580  基本スペック

 

CPU:インテル Core i3-8130U プロセッサー
メモリ:4GB DDR4 2400MHz
ストレージ:500GB ハードディスクドライブ, 7200rpm
グラフィックス:インテル UHD グラフィックス 620(CPU内蔵)

ThinkPad E580 パフォーマンスチェック

CPU:最新第8世代 インテル Core i3-8130U プロセッサー、メモリ:4GB、ストレージ:500GB ハードディスクドライブ, 7200rpm、グラフィック:インテル UHD グラフィックス 620(CPU内蔵)

とThinkPad E580としては標準的な構成ですがどの位のパフォーマンスが出るのか楽しみです。

PerformanceTest 9による測定結果

なかなか良いスコアだと思います。

WIN Scoreによる測定結果

グラフィックとストレージのスコアが少し低めですが全体的にはなかなか良いスコアだと思います。

ゲーム関連ベンチマーク

この構成でゲーム目的で購入される人はいないと思いますが念のためゲーム関連のベンチマークを行ってみます。
結論を先に書いておきますとさすがに高解像度では厳しいですが解像度を落とせば普通に遊べそうです。

ファイナルファンタジーxiv 紅蓮のリベレーター

1280×720 高品質ノートPC: 1718(設定変更を推奨)
1280×720 標準品質ノートPC:2189(普通)

ドラゴンクエスト

1280×720 最高品質:5012(快適)
1280×720 標準品質:5930(快適)

3DMARK ベンチマーク

Cloud Gate

Sky Diver

Fire Strike

PCmark ベンチマーク

PCMARK 8の Home acceleratedで2,970点ですのでかなり快適に使えると思います。

オフィスでの利用を想定したWork acceleratedでも3,907点とかなり良いスコアとなっています。

ストレージ情報

今回のレビュー機に搭載されているのは東芝製のHDDです。
※実際に購入された場合は別のメーカー製の可能性も有ります。

Crystal Diskmarkによる測定です。

通常のHDD(5400回転)と同程度のスコアですね。
7200回転のHDDなのでもう少し早いかなとも思ったのですが。

CPU Zの情報

再起動テストによるパフォーマンス測定

10回測定を行いました。
このテストは毎回多少前後するので参考程度でご覧ください。
例外はありますがほぼ1分16秒~1分55秒とかなりふり幅がある結果になっています。
結果的には普通か少し早めという感じだと思います。
勿論ストレージにHDDではなくSSDを選択すればかなり早くなると思います。

特にメーカー製PCの場合はプリインストールされているメンテナンス用のソフトなどがあるのでこれも時間が掛かっている要因だと思います。

1回目:01:55秒
2回目:01:45秒
3回目:01:38秒
4回目:01:46秒
5回目:01:36秒
6回目:01:16秒
7回目:01:16秒
8回目:01:16秒
9回目:01:20秒
10回目:01:16秒

静音性および温度チェック

測定を行った機器は
・騒音:「サンコー 小型デジタル騒音計 RAMA11O08」
・温度:「シンワ測定 放射温度計 B レーザーポイント機能付き 73010 」
を使用しました。

・アイドリング時(アイドリング状態で20分放置)
・動画再生時(Youtubeの動画を20分間連続再生)
・動画エンコード時(Power Director 16でH.264出力)
・ベンチマーク時(ファイナルファンタジーxiv 紅蓮のリベレーターを20分間ループ実行)

静音性チェック

騒音計測器で計測したところ最大40.4dbでした。

騒音の目安としては「静かな事務所」レベルです。

音に関しては全く気づきませんでした。

状態騒音量(db)
アイドリング40.2
動画再生時40.1
動画エンコード40.1
ベンチマーク40.4

表面温度のチェック

測定機器:「シンワ測定 放射温度計 B レーザーポイント機能付き 73010 」

温度は最高でベンチマーク時の38.6度なのでそれほど大きく温度は上昇していません。

※勿論夏場など室温がもっと高い場合は温度は上昇すると思います。

・アイドリング時

・動画再生時(Youtubeの動画を20分間連続再生)

・動画エンコード時(Power Director 16でH.264出力)

・ベンチマーク時(ファイナルファンタジーxiv 紅蓮のリベレーターを20分間ループ実行)

バッテリーの情報

消費電力のチェック

消費電力の測定を行ってみました。
かなりメリハリのある消費の仕方ですね。

状態消費電力(Wat)
アイドリング12
動画再生時16
動画エンコード31
ベンチマーク31

 

番外 SSD換装編

詳しい手順は別記事を予定していますがThinkPad E570の時と同じようにHDD⇒SSDの換装を行ってみました。
これによりSSD搭載モデルのパフォーマンスをある程度推測できます。
※自身でのパーツ交換はメーカー保証外となる可能性が高いですのでもし実行される場合はご自身の責任で行ってください。

ただし、用意したSSDと搭載されているSSDは同規格のもではありますが別製品だと思われますのであくまで大雑把な予想値です。

用意したSSDはSamsung製の SSD 250GBです。

実際に装着した時にディスクの情報です。

Crystal Diskmarkで測定すると以下の様になっていて
Seq Q32T1で比較してみるとHDD 106→1,774 MB/sなので約16.7倍速くなっています。
やはり結構速度違いますね。

再起動時間

再起動時間に関しては大雑把ではありますが
01:16秒~01:55秒→42秒

とかなり早くなっています。
HDDの場合はかなりバラつきのあるスコアでしたがSSDの場合はかなり安定したスコアでした。

ベンチマークソフトによる比較

・Performance Test9

スコア的には良くなっていますが当たり前ですけどストレージの部分が速くなっていて他の部分はそれほど変わっていません。

HDD装着時

SSD装着時

・Fire Strike

こちらは殆どスコアは変わらないですね。

HDD装着時

SSD装着時

・PC Mark8

こちらもスコアは少し改善しています。

HDD装着時

SSD装着時

ThinkPad E580(2018年5月7日時点)
型番20KSCTO1WW
CPUインテル Core i3-8130U プロセッサー (2.20GHz, 4MB)
OSWindows 10 Home 64bit
ディスプレイ15.6型FHD液晶
グラフィックスインテル UHD グラフィックス 620
メモリー4GB DDR4 2400MHz SODIMM
ストレージ500GB ハードディスクドライブ, 7200rpm
ネットワーク有線LAN+’インテル Dual Band Wireless-AC 3165 + Bluetooth 4.1 (1×1) vPro非対応
光学ドライブ未搭載
WebカメラHD 720p カメラ
拡張インターフェイス・HDMI x 1
・RJ-45 x 1
・マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック
・USB Type-C x 1
・ USB 3.0 x 2(内、Powered 3.0 x 1)
・USB 2.0 x 1micro
・SDメディアカードリーダー
バッテリー駆動時間最大 約13.0時間/JEITA2.0
本体サイズ(mm)約 369x252x19.95mm
本体質量約 2.1kg
保証1年間 送付修理 メーカーへの送付・梱包料はお客様負担
オフィスソフトなし
主な付属品AC電源など
販売価格76,680円(税込)、送料無料

ThinkPad E580  付属ソフトチェック

Lenovo Vantage

総合管理用のソフトです
Wifiセキュリティ、システムの更新、ハードウエア設定、ヘルプとサポートなどが利用できます。

あと導入されているOSがWindws10 HOMEなのに何故かBitLocker(Windws10 Pro以上で提供されている暗号化ソフト)が導入されていました。
BitLockerはデフォルトで機能が有効になっていますのでこの点も留意が必要です。
管理人としてはセキュリティも高まるので歓迎ではあります。

保証関連

ThinkPad E580は標準保証:1年間 引き取り修理

となっています。

オプションとして以下の様な種類のサービスが1年~4年の期間で用意されています。

  • 引き取り修理
  • 引き取り修理+ハードディスク返却不要サービス
  • 引き取り修理+プレミアサポート ソロ
  • 引き取り修理+ハードディスク返却不要サービス+プレミアサポート ソロ
  • 翌営業日オンサイト修理+ハードディスク返却不要サービス
  • 翌営業日オンサイト修理+プレミアサポート ソロ
  • 引き取り修理+アクシデント・ダメージ・プロテクション
  • 翌営業日オンサイト修理+ハードディスク返却不要サービス+プレミアサポート ソロ
  • 翌営業日オンサイト修理+アクシデント・ダメージ・プロテクション+プレミアサポート ソロ
  • 当日オンサイト修理 月-土 8:00-20:00+アクシデント・ダメージ・プロテクション+プレミアサポート ソロ

などが用意されています。

詳しくは購入画面の保守・保障の欄でご確認ください。

ThinkPad E580のレビューまとめ

ThinkPad E580のお勧めポイント

  • 最新CPU搭載でパフォーマンスに期待できる
  • スタンダードタイプのノートパソコンでキーボードも入力しやすく使い勝手が良い
  • お手頃価格が設定されているのでコストパフォーマンスも良い
  • 15.6型なのに薄型軽量なので持ち出しての利用も可能

ThinkPad E580の気になる点

特になし

管理人の総評

ThinkPad E580は薄型・軽量のスタンダードタイプのノートパソコンです。
最近は大画面モバイルというジャンルも出来ているようでこれに該当するモデルだと思います。
スペック的に見ても最新の第8世代CPUを搭載しているのでパフォーマンスも良いです価格設定もかなりお得な設定になっています。

ThinkPad E580はThinkPad伝統の堅牢性と入力しやすいキーボードを備えているのでタフなビジネスユースにも耐えることが出来る優れたモデルです。

ThinkPad E580には以下の項目を選択することが出来ます。
※用意されているモデルを選択する形なので組み合わせに制約有り。

本体カラー: ブラック、シルバー
CPU: Core i3-7020U 、Core i3-8130U 、 Core i5-7200U 、Core i7-8550U
液晶:HD、フルHD
グラフィック:UHD グラフィックス 620 、AMD Radeon RX 550 2GB
メモリ:4GB~32GB
ストレージ:HDD 500GB、1TB SSD 128GB~512GB(デュアルストレージも可能)
※モデルに依存しますので組み合わせは限定されます。

当サイトのお勧めの構成はグラフィックを重要視しないのであれば
カラー:お好み
CPU:Core i3-8130U
液晶:HD
メモリ:4GB(予算的に許せば8GB)
SSD:256GB
グラフィック:UHD グラフィックス 620
です。

当サイトのお勧めの構成はグラフィックを重要視するのであれば

カラー:お好み
CPU:Core i7-8550U
液晶:フルHD
メモリ:8GB(予算的に許せば16GB)
SSD:256GB
グラフィック:AMD Radeon RX 550 2GB
です。

理由としては
グラフィックを重要視しないのであればCore i3-8130U でも十分に対応できる場合が多いと考えています。
メモリに関しては出来れば8GBを選んでおいた方が長く使えると思います。

グラフィックを重要視する場合はやはりハイスペックなものを選んだ方が良いと思います。

※Core i5は旧世代CPUなのでCore i5-7200U今回は検討外としています。

ThinkPad E580は用途に合わせて柔軟にカスタマイズできる点もお勧めポイントではあります。

ThinkPad E580は手軽に使えるスタンダード ノートパソコンをお得に購入したい方にお勧めのモデルです。

参考:
CPU:Core i3-8130Uでメモリ容量、ストレージの種類を変えてパフォーマンステストを行ってみました。
スコアを見てみると4GBと8GBの差は大きいようでかなりパフォーマンスに影響を与えています。
メモリの増加とSSD化のどちらを優先するべきかというと
この結果を見る限る
・起動の速さを優先する場合はSSD化(かなり差があります。)
・起動後のパフォーマンスを優先する場合はメモリの8GB化

となると思います。
勿論、コストが許せば両方を実施できるのが一番だとは思います。

HDD・4GBHDD・8GBSSD・4GBSSD・8GB
Crystal Disk Mark10610817741762
Performance Test91857190424252551
3Dmark
Fire Strike
753833754838
Pcmark 8 Home
accelerated
2970313931383252
Pcmark 8 Work
accelerated
3907414042924525
Pcmark 102410264730123139
再起動時間(秒)1:301:284240

ThinkPad E580

価格:76,680円~(税込)、送料無料<5/7(月)時点>

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

\今ならお買い得なWEBクーポン適用で61,344円~(税込)、送料無料/

この商品の詳細はこちらから確認できます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました