自宅に自分用のコンピュータが欲しい場合以前でしたらパソコンを購入するのが一般的でしたが
iPadの発売以来タブレットという選択肢も出てきて購入する際に自分に合ったものは悩んでしまうことも有るかと思います。
そんなあなたにタブレット、タブレットパソコン、ノートパソコンの違いをお教えします。
結論から先に書くと用途に応じて選びましょう!!となってしまいます。
「そんなことは最初から判っている」とお考えのあなた
私もそう思います。
お考えの通りそんなことでは選べないので各々の機能的な違いなどを検証してみましょう。
ハードの機能的な違い
すごく大雑把に言うと同じです。
コンピュータは元々入力装置と演算装置と出力装置がついたものなのでみんな同じです。
もういい加減にしろよ!! とお考えのあなた話はこれかです。
さっきのは大雑把すぎたのでもう少し細かく見ていきます。
タブレット
iPadに代表されるタブレットですが以下のような特徴があります。
キーボードやマウスが付属していなくて基本タッチ操作で使用、
CPUなどの演算能力は多く求められておらず、
長時間のモバイル利用が想定されるためバッテリーの駆動時間が重視されている。
ノートパソコン
キーボードやマウスを利用して操作、
CPUの演算の能力が求められるためバッテリーの駆動時間との両立が求められる。
比較的室内での利用も多いため画面も大きめのものが多い。
タブレットパソコン
タブレットとしての一面とノートパソコンとしての一面を併せ持っている、
キーボードやマウスを利用して操作も可能だがタッチ操作によって利用することも出来る。
CPU性能もノートパソコンと同様の性能が求められる。
以上の内容を表にしたものが下表です。
タブレット | タブレットパソコン | ノートパソコン | |
画面のサイズ | 7インチから11インチ | 11インチ~15インチ | 11インチから15インチ |
重さ | 300g位~1kg弱 | 800g位~2kg位 | 800g位~2kg位 |
キーボード | なし | あり | あり |
CPU | 演算能力は低い | 演算能力は高い | 演算能力は高い |
メモリ | 多くて2GB~3GB程度 | 4GB~ | 4GB~ |
ソフトウエア的な違い
タブレット
iPadに代表されるタブレットですが以下のような特徴があります。
まず、OSですが以下の3種類のものが多いです。
- iOS /Apple iPadで利用 OSのバージョンアップん頻度が高い
- Andoid /Google社の開発したOSで多くのタブレットに搭載
- Winodws 8 /マイクロソフト社の開発した OS シェア的には低いがパソコンと同等の機能を持っていることが特徴
、また利用できるアプリケーションとしては専用のUIを持ったアプリと呼ばれるソフトとブラウザを介して動作するソフトが多く利用されています。
ただし、Winodws 8 に関してはWinodws 8 のデスクトップアプリ(通常のソフト)も利用可能です。
ノートパソコン
OSはWinodws 8でデスクトップアプリ(通常のソフト)も利用
マイクロソフトのストア アプリも利用可能だがあまり利用されていない
※タッチ操作が前提のものが多いため
タブレットパソコン
ノートパソコンと同様に
OSはWinodws 8でデスクトップアプリ(通常のソフト)も利用
マイクロソフトのストア アプリも利用可能
ここまでで大まかな特徴が見えてきたのではないかと思います。
では具体的な使い方について見てみましょう。
具体的な使い方
タブレット
比較的重量が軽くて持ち運びに便利であり、画面の表示能力が優れているので
使い方としてはインターネットの閲覧、電子書籍の閲覧など情報の表示用途に向いています。
特に2人で見る場合などタブレットを見ながら説明しやすいので便利です。
アプリに関してはiOSやAndoroidはバージョンアップの頻度が多く互換性もあまり保障されていないので
企業や個人で専用のアプリを開発する場合はその後のバージョンアップ対応がかなり負担となるので
余り向かいない。
ノートパソコン
モデルにもよるが演算能力に秀でているので大量のデータ処理や動画作成などの思い処理に向いている、
ただ、画面の表示を他の人と同時に見ることは比較的し難いので一人で操作することが前提となる。
ソフト開発に関しては計画的なOSのバージョンアップなどが実現できるので比較的対応しやすい。
タブレットパソコン
モデルにもよるが演算能力に秀でているので大量のデータ処理や動画作成などの思い処理に向いている、
また、キーボードの装着を外せば、画面の表示を他の人とにて処理を行うことが出来るので
比較的複数の人での閲覧にも向いている。
ソフト開発に関しては計画的なOSのバージョンアップなどが実現できるので比較的対応しやすい。
という特徴があるので
タブレットはデータの閲覧などの用途に向いています。
ノートパソコンに関しては一人で色々なソフトを利用する用途に向いています。
タブレットパソコンに関しては上記両方の用途で利用可能です。
ソフトの出来ることの関連性では
ノートパソコン=タブレットパソコン>タブレットという関係になるので
パソコンでしか提供されていない機能が必要な場合は必然的にパソコンを選択することになります。
では最終的な選び方の整理
では選ぶ時の優先順位ですね。。
- 利用を予定しているソフトがWinodws専用のものが有るかかどうか?
- 入力作業が多いかどうか
- 閲覧する際自分だけで見るのか他の人も一緒に見ることが想定されるのか
まず、この3つの項目について確認しましょう。
1のソフトについてですが例えばマイクロソフトの文書データを閲覧する場合、
以前は互換ソフトしかなかったので表示が崩れたり旨く開けないということが多々ありましたが
最近はマイクロソフト社からiOS版、Andoroid版もリリースされているので
大きな問題ではないかもしれません。
ただ実際には様々なソフトがあるのでよく確認が必要です。
2の入力作業に関しては外付けのキーボードを利用するという事も当然可能だと思いますが
それだとわざわざタブレットを選んでいる意味が薄れてしまいそうです。
また、これを書くと微妙なのですがタブレットで使いたい機能の多くはスマホでも提供されているので
本当にタブレットでないといけないかも確認してみた方が良いともいます。
3に関してはタブレットの方がパソコンよりもはるかに綺麗で見やすく一緒に見ることが出来るので
必要な機能が用意出来る様であればタブレットの選択をした方が良いと思います。
あとは価格などの要素は検討して決めることになると思います。
タブレット | タブレットパソコン | ノートパソコン | |
利用を予定しているソフトがWinodws専用のものが有るかかどうか? | △iOS,Andoroidは不可 | ○ | ○ |
入力作業が多いかどうか | x | ○ | ○ |
閲覧する際自分だけで見るのか他の人も一緒に見ることが想定されるのか | ○ | ○ | x |