WiFiアクセスポイントにも出来るぞ! 搭載ソフトウエア チェック
ThinkPad X1 Carbonに搭載されている設定用のソフトウエアのチェックをしてみたいと思います。
搭載されているのはLenovo Settingというソフトです。
出来ることは以下のような項目です。
ディスプレイの設定
カメラの設定
ネットワーク&ワイヤレスの設定
オーディオの設定
入力デバイスの設定
この中で特に注目はネットワーク&ワイヤレスの設定の部分です。
これはWindows7から搭載されているSoftAPという機能で実はWindows10にも隠し機能として搭載されています。
しかし隠し機能になっているだけあって動作しないパソコンも多くなっています・
SoftAPとは無線LANを利用しているコンピュータが、IEEE802.11無線LANのアクセス・ポイントとして振る舞う機能です。
要は今使っているパソコンがアクセスポイントになるという事です。
これがこのソフトを利用すると簡単に使えます。
使い方はホットスポット名とパスワードを設定して共有の開始ボタンを押下するだけです。
正直これだけで使えるのは便利すぎます。。
これで有線LANしかないホテルなどで簡単に他のデバイスを接続できるようになります。
※有線LAN利用には別売りのオプションが必要です。/勿論無線LANに接続した状態でも利用可能です。
Windows Hellow
こちらのモデルではWindows Hellowに対応しています。
使い方は
スタートを左クリック→設定→サインオンオプションを選択
パスワードとPINの設定を行うと指紋認証を選択できるようになります。
次にキーボードの右下にある指紋認証機能を利用して指紋の登録を行います。
※管理人が最初に登録しようとしたとき汗ばんでいたのか中々認識してくれなかつたのですがそれ以降は問題なく使えています。
サイオンの時にどの機能を利用してサインオンするかは選択出来ます。
これでセキュリティが上がったかは色々意見が有りそうですが、pinやパスワード入力しなくて良いので使ってみるとかなり便利ですね。
少なくともサインオンのデフォルトをこれにしておけばキーボード入力を読み取るようなウイルスソフトへの対策にはなりそうです。
WiGigドック
このモデルはいまレノボ製のパソコンの売りの機能の一つであるWiGigドック(別売)を利用することが出来ます。
WiGigドック、これは何かというと液晶画面やキーボード、マウスなどの拡張デバイスを接続して利用できるようにするアクセサリーです。
従来もこの機能を実現していたものは有ったのですが従来の物との違いは高速な無線LANで接続して利用するのでケーブルの心配をしなくてよいという点です。
しかも例えばパソコンを持って外出していて帰宅した時に自動的に接続されるのでいちいち設定やケーブルの接続をすることなく大画面の液晶で作業を開始できるようにすることも出来ます。
管理人は液晶テレビに接続してyoutubeなどの動画を大画面で楽しんでいます。
では実際の使い方は
実は凄く簡単で液晶モニターと接続して電源を入れるだけで設定の画面が表示されるのでその指示通りに操作するだけです。
※2回目以降は自動的に接続されます。
最初にこの接続画面が表示されます。
画面に書いてあるようにパソコン側のintel wireless dock managerを起動します。
表示されているWiGigドックを選択すると自動的に設定されるのでそれで完了です。
デバイスポートはかなり多いのでポートの数には困らなそうです。
おまけで裏面
<<注意>>
目次ペーにも記載いたしましたがWiGigドックを利用するためには購入時に機能を選択する必要があります。
事後の追加は出来ないという事ですので利用を考えられている方はご注意ください。
ThinkPad X1 Carbon の管理人の感想
パソコンとしての基本機能は14型にも関わらず薄型・軽量でバッテリー駆動時間も最大約9.8時間と長いのでモバイル利用に最適です。
特にモバイル用ノートの場合、管理人もそうなのですが画面が小さくて見辛いということがよくあるのでThinkPad X1 Carbon の14型は有りがたいですね。
パフォーマンス的にもCorei7などの最新世代のCPUを搭載していてメモリも8GBなのでかなり満足できるのではないかと思います。
しかも最新機能のWiGigドックを利用できるので帰宅した瞬間から大画面モニター、ディスクトップ用キーボード、マウスなどを利用することが出来るので作業効率もアップしそうですよね。
特に日帰り出張が多いビジネスマンの方やノートパソコンを日常持ち歩いて利用されている方にお勧めです。
<<関連記事>>
- 完成度の高い14型モバイルノート ThinkPad X1Carbonレビュー 目次
- ThinkPad X1 Carbon レビュー 使い勝手は? 外観チェック
- ThinkPad X1 Carbon レビュー どこまで使えるのか? パフォーマンスチェック
スポンサーリンク